現在、カートには商品がありません
カートの中を見る
ご利用ガイド お問合せ

店長の少し偏ったケルト話

ドルイドって何? その1「オールマイティ特権」

ドルイドってなんか聞いた事ありませんか?
「ドルイド教」と呼ばれたり、「ドルイド僧侶」(なんかドラクエっぽい)と呼ばれたり、さらには「ドルイドって魔法使いのことだよね?」と思われていたり。

出展 pixabay.com

そんなドルイドについて、何回かに分けてざっくりまとめてみたいと思います。

ケルトな人たちが他の国からあーだこーだ言われず、独立してアイルランドに住んでいた頃、ローマ帝国がキャッホーイとはしゃぎはじめる前の頃の話。(つまり紀元前)

人が集まって村を作り、秩序立った生活を送るために、なおかつ部族が滅びずちゃんと繁栄していくために、人はある程度の人数が集まると、賢いことに4つの部門、生命と文化の維持・発展のために必要な要素を、誰かがなんとなく自然と確保します。(それこそが人間性の根源)

それは
理不尽な暴力がはびこらないための「司法の場」
傷付いた人を癒す「医療の場」、
死者を悼み神の加護と慈悲を祈る「霊的な場」
そして次世代を担う子ども達を成熟に導く「教育の場」
この4つが、今も昔も最重要とされていたわけです。

さて、話を戻します。
現在の生活でそれぞれに該当するものは、きっといくつか頭に浮かぶと思います。(裁判所とか病院とかお墓、お寺、神社とか学校)
でも、昔はどうだったんだろう?

そこで登場するのがドルイド教の「神官」

「司法、医療、祈祷、教育も、全部わたしが決めましょう」

そういう存在、もうほとんど神の権限を持つ(だって生活の根幹部の決定権をすべて持ってるんですから)がごとき存在だったわけです。

ドルイドの語源は「ドゥル」と「ウィド」だそうですが、ドゥルが「樫」、ウィドが「知識」を意味していて「樫の木の賢者」というような意味なんだそうです。

ここまでをまとめると、太古のアイルランドで暮らしていた人たちは、ドルイドおじさんを中心に秩序立って暮らしていた、ということです。
 
  • 友だち追加