現在、カートには商品がありません
カートの中を見る
ご利用ガイド お問合せ

チューニングについて

楽器の音程を適切な高さに調節することをチューニングと言います。
ギター奏者が演奏前にペグ(ネックについている金具) をまわしてチューニングをしているところを見たことがありませんか?

出典 pixabay

笛も、他の楽器と心地よく合奏するためにはチューニングをする必要があります。

基準となる音程は合奏する楽器によりますが、一般的にはA= 440Hz から442Hz、つまりラを鳴らしたときに音波が1秒間に振動する回数が440 回から442 回が標準となっています。
そんな風に言われてもちんぷんかんぷんですか? はい、私もです。
そこで、音の高さは市販のチューニングメーターや音叉で確認できます。
 

ホイッスルのチューニング方法について

ティン・ホイッスルやアイリッシュ・フルートは、頭部管を抜いたり押し込んだりしてチューニングができます。
また、ティン・ホイッスルには、調に応じて様々な長さの笛があります。
音程の低いロー・ホイッスルがティン・ホイッスルよりも長いように、笛は長ければ長いほど音程が低くなります。つまり、頭部管を抜いて笛を伸ばすと音程は下がり、頭部管を押し込んで笛を縮めると音程は上がります。

楽器によってチューニングができる笛とできない笛があります。

チューニングできることをチューナブルTunableといいます。
Susato製のティン・ホイッスルのように、接合型で頭部管が最初から動くタイプの笛は頭部管を動かしてチューニングができますが、オーヴァートン製のアンチューナブルモデルやクラーク製のヴィクトリアンモデルのように頭部管と管体が一体化した笛はチューニングができません。

また、Sweetoneのように頭部管と管体が接着剤でくっついているタイプのホイッスルは、基本的にチューニングができませんが、裏ワザによってチューナブル化することができます。
 

チューニングの方法

さて、チューニングをしてみましょう。
音叉(おんさ)を使う場合は、音叉を硬いものにぶつけて振動させて、耳に近づけて音を聞き取ります。

もし聞こえづらい場合は、振動させた状態で音叉の根元を机にくっつけるなどしてみて下さい。
机が共鳴して、大きな音で鳴ります。
音叉のAの音を覚えて、それに近づくように笛の長さを変えてみて下さい。

チューニングメーターを使う場合は、チューニングメーターの取扱説明書に従って下さい。

笛の頭部管を抜くときは、そのまま引っぱるのではなく、ねじりながら抜きます。
クラークの笛は裏面に板を張り合わせた部分がありますので、抜くときに頭部管の内側を傷つけないように気をつけましょう。
 

プラスチック管のチューナブル化

ジェネレーション製やクラーク製(Sweetone)のように頭部管と管体が接着剤でくっついているティン・ホイッスルは裏技を使ってチューニング可能に改造できます。簡単にできますので、試してみて下さい。

まずカップにお湯をたっぷり注ぎます。熱湯ではなく、普段飲む熱いお茶くらいの温度です。
そこにティン・ホイッスルの頭部管を浸します。

10 秒くらいつけたら引き上げて、頭部管と管体をそれぞれの手で握って軽くねじると、頭部管が外れます。(もし外れない場合は無理にねじらずに、さらにお湯につけるか、若干温度を上げて下さい)

頭部管が完全に外れたら、頭部管の内部と管体のまわりについた接着剤をハンカチなどの布でふき取り、管体の頭部管が当たる部分にリコーダー用のスライドグリス、なければリップクリームを塗って下さい。

これで再び頭部管をくっつければ、チューナブル・ティン・ホイッスルの完成です!

ただし、うっかり熱湯につけるとプラスチックの頭部管が溶けて破損する可能性もありますので、各自の責任において慎重に行って下さい。
もしこの方法で楽器を壊してしまっても、当ホームページでは責任を負いかねます。
特にオーク(Oak)製やAcorn製のティン・ホイッスルは熱に弱く頭部管が溶けてしまいますので、くれぐれもご注意下さい。あと、やけどにも気をつけて下さいね。
 

Sweetone ティン・ホイッスルのチューニングについて

Clarke社のSweetone ティン・ホイッスルは裏面が金属板を貼り合わせて作られていますので、チューニングの際にねじって取ろうとしてもなかなか取れません。
そこで、左手で本体を、右手で頭部管を持ち、頭部管に対して上下に交互に力を入れながら引き抜いてみて下さい。お湯につけてからすると、さらに抜きやすいかと思います。それでも頭部管が取れない製品もあります。

チューナブル可はメーカーや当店では推奨していませんので、交換や破損の際の返品には当店では応じられません。ご自身の責任において行って下さい。
 

C♮(ナチュラル)の音程について

D管でのC♮(ナチュラル)の運指は、標準的にはと(1)されています。

ですが、マイケル・バーク製のティン・ホイッスルを含め、ほとんどのティン・ホイッスルでは、このままでは音程が高くなってしまいます。

そこで、少しだけ音程を低めるために、下の3つの指孔のいくつかを押さえる必要があります。

たとえば、(2)~(4)のように押さえてみてください。

ただし、これらの運指はやや複雑ですので、速い曲では煩雑(はんざつ)になってしまうかもしれませんから、そういった時は省略して通常の指遣いで吹いて下さい。

この運指は、ロー・ホイッスルやアイリッシュ・フルートにも使うことができます。
ぜひ、あなたの笛のC♮(ナチュラル)の音程をチェックしてみてください。

運指表
  • 友だち追加