みなさんこんにちは、ネットショップ店長の淳平です。
大変な状況が続いていますね。どうかみなさんとそのご家族、お友達が健康に過ごされていること、そしてこの状況が1日でも早く収まることを心から願っています。
また、体力を削って最前線で働いてくださっている方々に少しでも息抜きしていただけるよう、できるだけ家の中で過ごすことが求められる今日この頃。不安と不満を挙げるならエンドレスで行けるぜ、って感じになってしまいますが、ぜひとも個人でできる範囲で、おうちの中での生活を、こういった事態の中での毎日をちょっとでも楽しくしていくことのお手伝いができたらいいなと思いまして、ワタクシ基本属性が引きこもりの店長が、家の中だけで完結するケルト音楽のあれやこれをまとめてドドンと紹介する「おうちケルト」ページを公開します。
この騒動の期間中の公開予定ですので、短い期間(になることを願っています)ではありますが、どうぞお楽しみください。
ケルトのことをざっくりわかっていただいたあとは、楽器をゲットしてみましょう。(すでに持っている人はこちらは飛ばしてください)
ケルト音楽で使われる楽器はたくさんあります。本当にたくさんありますが、当店で取り扱っている楽器をざっくり分けるとこんな感じです。
● 笛(ホイッスル、フルート、バグパイプ)
● 弦楽器(ハープ、ハンマーダルシマー 、バンジョー)
● 打楽器(バウロン)
● 鍵盤楽器(コンサーティーナ、アコーディオン)
ちなみにこの中で最も気軽に始められるのは、おそらくティン・ホイッスル(このあからさまに写真を貼り付けているホイッスルなら1,600円)です。こちらはビビッときたものをチェックしてもらっても良いですし、上から順番に制覇するぜって感じでやってもらっても大丈夫です!
さて、お手元に楽器があるみなさん、ここでは家で練習しちゃうぜ、この騒動明けに華麗な演奏を披露して友だちをびっくりさせちゃんだぜ(なんだかこの語尾懐かしいな)というみなさんの練習をサポートする情報を紹介します。
とにもかくにも基礎を学びたい!(すみませんが、ここからは「笛をはじめるぞ」という方目線で記事が進みます)
そういった方には迷いなく「ケルトの笛ギフトブック」をおすすめしています。こちらはタイトル通り笛に特化した教則冊子ではありますが、楽譜の読み方、ケルト音楽独特な奏法の解説なんかもしていますので、まずはこちらから始められるのがおすすめです。
ギフトブック vol.1 ティン・ホイッスルを吹こう!
あとは、楽譜が読めても、孔がいっぱいありすぎてよくわからないんだが…という方はこちらの運指表を参考にしてください。
運指はリコーダーを吹かれたことがあるなら、ほとんどそれと同じです!また、運指を覚えるための曲もまとめて紹介しておきますね。
運指表
指遣いと楽譜の読み方を覚えるための曲
さて、運指覚えた、ギフトブックやり終えたよ!という方、もしくはギフトブック読んだけど、いまいち上手く練習ができない、という方は、こちらのステップに挑戦してみてください。
なんとここでは、レッスンを受けた時に最初の方で習う内容を、無料ビデオとしてドドンと公開中です。
レッスンビデオ
また「だいたいのことはわかったんだけど、"ここだけ"がわからないんだよねー」というワンポイントにお困りの方は、色々な奏法を紹介する動画シリーズ「増えてく笛テク」と「よくあるご質問」をチェックしてみてください。
動画シリーズ「増えてく笛テク」
よくあるご質問
ここからの練習はシンプルです!ずばり「いっぱい吹く」「いっぱい聴く」これに限ります。
「いっぱい吹く」のに必要な情報はこちら。
無料の楽譜ダウンロードページ
そして「いっぱい聴く」のに必要な情報はこちらです。
演奏を聴いて学ぼう
また、世界の素晴らしいケルト音楽家の方の紹介記事やインタビューなんかも公開しています!ここでどんな人がいるのかをチェックして、まずはその名前をYouTubeで調べてみてください!
音楽家を知るためのコラム
もちろん楽譜を購入する、CDを購入するという方法もありますので、お目当てのアーティスト、演奏、楽譜がある場合は一度探してみてください。
● 楽譜の購入に迷ったらこちら
ギフトブック vol.2 音楽のおくりもの イギリス・アイルランドの名曲集
The First Tune Book はじめよう!アイリッシュ・セッション
楽譜の販売
CDの販売
他の楽器についても良い情報が掲載できるよう勉強しながら、ちょこちょこ更新していきたいと思っています。
また、オンラインレッスンに対応されている先生方の情報も集めてこちらで紹介できればと思っていますので、時々覗きに来てください!
それではみなさま、とにかく健康に安全に過ごしてくださいね。