現在、カートには商品がありません
カートの中を見る
ご利用ガイド お問合せ

日本のケルト音楽

Shanachie「She Was Under The Tree」

 

〈曲目〉
1. オロフと人魚
2. お母さんのワルツ
3. タピオの森の行進
4. 銀の鈴
5. ソレロン島のロングダンス
6. 鎮める森
7. 熊と女の子の踊り
8. 機械仕掛けのポエティカ
9. 聖夜、神がお生まれになった
10. セクスドレガのポロネーズ
11. She was under the tree

[guest]
寺田 侑加 /Accordion (track4, 8)

トリタニ タツシ /Hurdy Gurdy (track3)
hatao/Bass & Sopranino Recorder, Willow Flute (track7)
新井洋平/Contrabass (track6, 7)
 

音楽評論家 大島豊による「She Was Under The Tree」レビュー


シャナヒーを初めて聴いたのは《TIME BLUE》(2008) でした。もう十年前になる、とあらためて遠い眼になります。今の時代、十年というのはかつての30年ぐらいに相当しましょう。スコットランドやアイルランドの曲やそこに連なるオリジナルを、フィドルと笛とピアノで演奏し、思い切りとセンスの良いパーカッションが引き締めた佳作でした。当時の国産のケルト系の録音では群を抜いたアレンジの巧みさに舌を巻いたものです。そして音楽に対する大胆なアプローチにも感心しました。その代表はラストの〈てぃんさぐぬ花〉で、あえて沖縄の匂いを消し、シャープなパーカッションが拡大するより大きなスケールの中で唄いきってみせた力業は、十年を経ても色褪せません。

5年後の《LJUS》(2013) では変化の大きさに眼を瞠りました。まずピアノが消えて、全面的にハープに交替しています。そして、素材はすべてスカンディナヴィア。ここではまず3人のゲスト・シンガーを迎えての歌に耳を惹かれました。とりわけ歌詞を日本語に置き換えて唄われる2曲は、日本語化の見事さとうたい手の咀嚼消化の徹底に感服しました。全体としてもアレンジはさらに練りこまれています。スキルとセンスともに一段と磨きのかかったパーカッションが、そのアレンジを多彩にいろどります。フィドルも「声」の幅が広がり、楽曲の生まれた場所の空気を感じさせます。本人たちであれ、誰であれ、これを凌ぐ録音を作るのはほとんど不可能とも思えました。

《TIME BLUE》から《LJUS》への変化は《Celtsittolke》(2010) と《Celtsittolke Live》(2012) で少し伺えます。前者ではフィドル、バゥロン、ピアノのトリオによるシンプルな組立てで、アイリッシュを演奏。後者では〈She Moved through the Fair〉が収められていますが、ピアノからハープに交替。

《LJUS》の手応えを本人たちも自覚していたのでしょうか。さらに5年後のこの最新作では、方向を変えています。《TIME BLUE》から《LJUS》への転換に比べれば、一見(一聴?)変化は小さいようにもみえます。

素材は今回もすべて北欧です。スウェーデンやノルウェイ、デンマーク、フィンランドは、各々に音楽伝統の厚い地域で、伝統音楽の現代的展開にも熱心でもあります。アイルランドやスコットランドでもそうですが、音楽のジャンルの間の垣根が低い。とりわけ、フォーク・ミュージックとクラシック、ジャズのミュージシャンたちはおたがい相互交流しています。アバのベニー・アンダーソンは伝統音楽のアコーディオン・プレーヤーとしても知られます。スウェーデンでは1960年代から伝統音楽をジャズに取り入れる試みをしています。1970年代初め以降、ロックの洗礼を受けた若い世代による同時代音楽としての伝統音楽の展開もしてきています。

わが国のミュージシャンたちが、そうした成果に本格的に触れるのは前世紀末、デンマークのハウゴー&ホイロップやスウェーデンのヴェーセンなどを通じてですが、2010年代も後半になって、急速に関心が高まっているようにみえます。京都のドレクスキップと並んで、《LJUS》はそうした動きの先駆けでもありました。

それにしても、このアルバムでの北欧音楽の消化の徹底していることは、他には肩を並べられるものが見当りません。その消化は、精緻を極めたアレンジを施してゆくことで可能になったとも見えますし、またその消化があったればこそ、極限とも思えるアレンジができたとも思えます。あるいは各々が互いにあざないあって、どんどんと深みにはまっていったのかもしれません。

今回は歌はなく、すべて器楽曲。しかし、どの曲も実に「雄弁」です。アレンジの編み込み方は、前作と比べてもほとんど次元を異にすると言えるほどに複雑に緻密になっています。どの楽器が何をやっているのか、うっかりするとわからなくなります。例えば[02]では、ハープからフィドル、ヴィオラ、オルガンへとメインのメロディが受け渡されてゆきます。受取る前も、受け渡した後も各々の楽器はハーモニーに回ったり、裏メロを奏でたり、時にはユニゾンにもなります。どの楽器もメインのメロディを演奏していない時もあります。

こうした手法はチーフテンズのお家芸で、クラシックからの借用ですが、この録音ではチーフテンズのものがごくプリミティヴな試みに聞えてしまうくらい遙かに洗練されています。チーフテンズでは担当している楽器はユニゾンですし、渡してしまえば休みます。こちらでは、各楽器の関係も錯綜していて、簡単には追っていけません。時には眼が眩むほどですが、しかし、全体としては整然として美しい。聴くたびに新鮮な曲が姿を顕わします。クラシックの管弦楽法なら、チーフテンズをモーツァルトとすれば、こちらはリムスキー・コルサコフやラヴェルの域にあります。というよりはジャズのビッグバンドの最先端に近い。マリア・シュナイダーの音楽や、あるいはいっそカマシ・ワシントンのものにも通じましょう。

[02]はパーカッションを外していますが、[03]では多彩なパーカッションがリピートごと、フレーズごとにカラーを変えてゆきます。ここではハーディガーディも加わって、[02]とは対照的なダイナミズムあふれる演奏。

例えていえば、ビザンティンのモザイク画、あるいはモロッコの緻密華麗な紋様を思い起こします。個々の要素をとりだすと、それぞれ勝手なことを勝手にやっているようですが、全体として見ると、鮮明で美しいイメージを生み出します。

細かい役割分担と相互の緻密なやりとりを重ねて複雑精緻なアレンジを編みなし、静謐かつダイナミックな美しさをかもしだす手法は、《LJUS》の〈Marionette Halling〉や〈Sleepers, Awake!〉の後半にすでに顕れています。もっとも編み目はずっと緻密になり、生み出されるイメージの豊饒さも一段と深い。

アレンジだけではありません。スキルの点ではまずフィドル。もともと深い響きが、一種鄙びた味わいを帯びてきました。いなたいといっては失礼になるような威厳があります。[07]の後半のリードのタイム感は絶妙ですし、[06]で、ハープに対してシンプルなリフというよりいくつかの音をドローン的に置いてゆくときの響き。これはハーダンガー・フェレで、また一段と響きが豊かです。そして[10]の後半での無伴奏ソロには、自然と背筋が伸びます。ちなみに[06]ではラストにダブル・ベースが残ってメロディを奏で、鉦がリーンと相槌を打つのが粋。

パーカッションのセンスにはもともと並はずれたものがありましたが、この鉦にも顕われるように、また一皮剥けたようでもあります。時にはまるで的外れな音を一見気まぐれにはさんだりもします。それが一々、はまってゆく時の快感は筆舌に尽くしがたい。随所で入れるビブラフォンやグロッケンシュピール、あるいは[08]でビートを刻む捻ってキリキリリリという音を出すもの(すみません、無知で名前を知りません)など、ユーモアのセンスが全体を明るくします。それもあって、この[08]はユーモラスなことではアルバム随一。ちなみに楽曲の美しさでは[10]が、豪奢な愛らしさにあふれて、頭抜けています。無伴奏フィドルのソロに続く爆発するバンドのスリルには何度聴いても息を呑みます。

ハープは難易度の高いことをやるわけではありません([04]のハーモニクスを交互に入れるのは難しそうだ)が、身体にすっかり馴染んでいます。これに比べてしまうと、《LJUS》の時はまだ初々しさがみえます。ギター的にリズムをつける時のアクセントの付け方はレベルが違います。

サポート陣ではアコーディオンの活躍が目を惹きます。参加している曲では、アンサンブルの一角として、メインの3人とまったく対等にからみ合います。加えて、出番は多くないが、コントラバスがいい味。低域を支えるよりも、全体の膨らみを増します。

全体にテンポの選択がうまい。[08]の後半を除いて、アップテンポといえる曲は無く、ミドルからスローが基調ですが、参加しているミュージシャンはいずれもすぐれたリズム感覚を備え、曲の中でも自在に変化します。アルバムを通して聴いても、気持ちよく曲が流れる。

先にも触れましたが、これはフォーク・ミュージックの範疇ではないでしょう。スウェーデンでいえば、リェナ・ヴィッレマルクとアレ・メッレルが ECM でやった "Nordan" Project の手法とも違います。あそこにはまだジャズの手法を使う意識が働いています。フリーフォートは、各楽器が独立し、いわば自分の存在をぶつけ合います。シャナヒーでは、ミュージシャンの個性は明瞭ながら、たがいに最も気持ちがよくなる形の絡み方を見つけようとします。

このアルバムは1個の「芸術品」と呼ぶべきでしょうが、グリーグ、シベリウスやニールセンのようなクラシックではもちろんありません。伝統音楽を素材とし、あくまでも素材の味を活かし、何かのひな型や枠組みにあてはめるのではなく、素材の潜在性を最大限に引き出し、楽曲そのもの、メロディそのものを可能性いっぱいまで展開しています。やはり言葉の最も広い意味で「ジャズ」と呼んでいいものではないか。あるいはむしろ、これもまたフォーク・ミュージックであり、フォーク・ミュージックの可能性を極限まで拡大している、と言うべきでしょうか。

ここに生まれているものは新しいものです。それも、新しいものを作ろうとして生まれたものではない。楽曲との対話のうちから生まれています。それは聴けばわかります。何かをめざして組み立てていったものではない。対話を繰り返しながら、楽曲の、音楽の向かおうとする方へどこまでも進んでいった。ですから複雑精緻でありながら、どこにもストレスがかかっていません。ごく自然に流れています。聴き手もごく自然に気持ちよくなります。聴くほどに、楽曲の内部へ、音楽の内部へと惹きこまれます。求心的ですが、通常求心的な音楽に付随する窮屈さがまったくありません。緊張と弛緩が同居しています。

シャナヒーのアルバムはいずれも録音が優秀ですが、これも精緻なアレンジとダイナミック・レンジの広いパーカッションをしっかり捉えた録音が見事です。
 

インタビュー

CDのコンセプトや制作のきっかけは何ですか?

今回のCDは、数年前に開催した、【metsänneito 森の女の子】というイベントからの流れの内容になっており、「北欧の森」と「女の子」をキーワードにした、ファンタジックな音作りを意識しました。
主人公のマリオネットの女の子がジャケットにも登場しており、シャナヒーのジャケット絵でおなじみの清嶋素子さんも、このCDのために何度も女の子の絵を描いてくださいました。

今回は初めての楽器のみのアルバムとなりました。どんな経緯がありましたか?

Ljus を作ってから5年になりますが、3年前に、シャナヒー&アンニコルという7人組のユニットを立ち上げました。もともと、シャナヒーを結成したきっかけは歌の曲に興味を持ったからで、最初はダブルボーカルのユニットでしたが、現在は3人の器楽トリオになっており、前作では3人の歌い手にゲストで入っていただきました。
しかし、やはり北欧の歌ものに正面から取り組みたいと思いが募り、今までの活動の中で出会った素晴らしいシンガーソングライターの皆さんと、いっそのことみんなでやれば面白いことができるかも?と思い声をかけさせていただきました。
現在そちらの方で歌の曲にしっかり取り組むことができているので、シャナヒーとして、この5年間に溜まってきた器楽の曲だけをまとめたCDを発表することにしました。

伝承曲とオリジナル曲があります。それぞれの楽曲についてご紹介ください。

1. オロフと人魚
Swedish Folk Song
スウェーデンのバグパイプであるセックピーパの曲としても親しまれているが、物語歌のバージョンでも有名な曲。人魚が人間の男性に恋をして海の中へ誘惑するというストーリー。

2. お母さんのワルツ
Norwegian Dance Tune
ノルウェーに伝わる美しいワルツをアレンジ。

3. タピオの森の行進
Swedish Dance Tune
キッズコンサートの入場曲として生まれた曲。タピオは森の精霊の王。大きな太鼓、ボンボを叩きながら森の生き物たちが行進する。カンランのトリタニタツシさんによるハーディガーディの音が、ユーモラスな味付けに。

4. 銀の鈴
Nami Uehara
長い活動の中、それぞれの人生、色々な事が起こるけれど、こうして今、一緒に奏でる事ができる仲間がいる喜び、幸せ。
最近はシャナヒー&アンニコルでも定番の曲。

5. ソレロン島のロングダンス
Swedish Dance Tune
広く親しまれているロングダンスを、極夜を思わせるようなシャナヒーらしいアレンジで。
実はLjusの時にレコーディングしたが、収録されなかった幻の音源。

6. 鎮める森
Swedish Dance Tune
夜の帳が森を包み、耳を澄ませば、生き物たちの息遣いが聴こえる。
ウッドベースはウミネコ楽団の新井洋平さん。

7. 熊と女の子の踊り
Swedish & Norwegian Dance Tunes
フィンランド人は熊と少女の結婚によって生まれたとの言い伝えがある。 他人同士だった熊と少女がふとした出会いから仲良くなる、というシーンのためにアレンジした曲。3つのダンス曲のセットになっており、hataoさんのバスリコーダーでの結婚行進曲から始まり、後半はマリンバが大活躍。

8. 機械仕掛けのポエティカ
Nami Uehara
ゼンマイ仕掛けの人形に、命が吹き込まれ、生き生きと動き出し、喜びに溢れながら駆け回る。
ゼンマイ音はラチェットという楽器。

9. 聖夜、神がお生まれになった
Finnish Folk Song
フィンランドの人気バンド、ヴァルティナのメンバーでもある、カロリーナ・カンテリネンの来日コンサートで共演した思い出の曲。 フィンランドらしい5拍子リズムが特徴的で、シンプルながらとても美しい曲。

10. セクスドレガのポロネーズ
Swedish Dance Tune
スウェーデン南部のセクスドレガ地方のポロネーズ(ポルスカ)をアレンジ。
シャナヒーでは長く演奏してきた定番曲。

11. 彼女は木の下にいた
Nami Uehara
「眠りの森の女の子」のイベントのテーマ曲として作曲し、今回のCDのタイトル曲。
ジャケット画のモチーフにもなっている。
光を失くした森の中を彷徨い、最後に星を見つけて森に光が戻る物語。そんな夢を見ながらいつの間にか木の下で眠っている…

今の活動について、また今後どんな方向性を目指しているかについてお聞かせください。

シャナヒーは、大好きな伝統音楽をベースにしつつも、こんな音楽があったら面白いかも?という発想で、より自由でユニークなサウンドを目指してきましたが、そんな初心を大切に、シャナヒーならではの音作りをしていきたいです。 今後はシャナヒー&アンニコルに活動の軸が移ると思いますが、トリオの演奏も続けていく予定です。

このCDをどんな人に聴いてほしいですか?

トラッドの曲が多いですが、伝統音楽愛好家の方だけでなく、一般の音楽ファンの方にも楽しんで頂ける内容だと思うので、これをきっかけに、北欧音楽の世界にも興味を持っていただけると嬉しいです。

  • 友だち追加