現在、カートには商品がありません
カートの中を見る
ご利用ガイド お問合せ

アイリッシュやガリシア音楽にインスピレーションを受けながら、全曲オリジナルのアルバムを完成させた京都のバンド「Mine(マイン)」。
リーダーの清水俊介が作り出す、マイン節と言いたくなるマイン特有のメロディライン、そしてギターやピアノなどの和声楽器を用いない特異な編成が生み出す浮遊感。
日本発のケルト音楽を意識する彼らの音楽の原点、そして音作りについて聞いてみた。

ケルトの笛屋さんだけの特典

マイン「世界樹」の中から4曲の楽譜を無料で公開します。
ご自身の楽器でもマインの音楽を奏でて、CDをもっと楽しんでください!
 

楽譜  音源

バンド・プロフィール

笛師、清水俊介を中心に2003年に結成される。
当初は京都の山奥にある鍼灸大学の軽音楽部で揃った4人組だった。
メンバーそれぞれロックやポップス、クラッシックや民族音楽などバラバラの音楽畑だったのが、アイリッシュバンドのLúnasa を聴いてのめり込み、アイルランド音楽にはまっていった。
それからメンバーの入れ替えを経て現在のメンバーに落ち着いている。
Mineは、京都を中心に活動を重ね、CD発売ツアーでは日本各地での演奏を展開している。

2006年1stアルバム「Minability」発表 (廃盤)
2008年2ndアルバム「ethno」発表
2013年3rdアルバム:「世界樹」発表
 

公式ホームページはこちら

メンバー

清水俊介
・ヘルムート・ハンミッヒ フルート(Helmuth Hamming Flute)-C&B foot #130
・ステファン・モルヴァン フルート(Stephane Morvan Flute)
・ジョナサン・スウェイン ホイッスル(Jonathan Swayne Whistles)

山元一作
・フィドル

建部剛
・コントラバス

守崎肇
・カホン(Cajon)
・リク(Riq)
・ダラブッカ(Darabuka)
・グレートバスリコーダー(Great bass recorder)
・ハープ(Harp)
・ギター(Guitar)

Mineよりコメント

清水俊介インタビュー(インタビュアー:hatao)

 

アルバム「世界樹」について

5年ぶり、3枚目のアルバムである。
発売された2014年はMine結成から10周年でもあり、CD発売と10周年を記念してツアーを行った。
「世界樹」というタイトルは最後のトラックのユグドラシル”Yggdrasill”を日本語に訳したもので、国際色豊かな楽曲によって構成されていること、ユグドラシルというブランドに曲作りを依頼された際に作った曲をメンバーがとても気に入ったということにちなんでいる。
また、世界平和もイメージしているということだ。
今回のアルバムは全てオリジナル曲で、トラッドを意識した曲が多い。

ジャケットについて

デザインは1、2枚目に続き同じアーティストによる。
それぞれ違うテイストだがつながりを感じるデザインになっており、ケルト音楽のつながり(いくつかの曲で構成される)を思い起こさせる。

メンバーチェンジについて

アルバム1作目から3作目までどれも違うメンバーであり、2枚目のアルバムにはフィドルの山本一作がゲストとして出演し、その後今回のアルバムでパーカッションの肇が加わり現在の正式メンバーとなっている。
ノリが合うことを決め手としてメンバーを変えてきたということだ。
一作との付き合いは8年と長く、正式メンバーになる以前から「この人しかいない」と思っていたそうだ。
6年ほど前にスカウトされた守崎肇は当時、太鼓を叩いていた様だが、現在ではパーカッションの他に、コントラバスリコーダー、ギター、ハープなどを弾きこなすマルチプレーヤーであり、同時にレコーディングも手がけるMineのエンジニアでもある。

Mineは結成当時、Irish Band Mineという名前だったが、現在のメンバーになってからはケルトではあるが、オリジナルな曲を多く演奏するようになったため、Samurai Celt Mineと改名した。

Mineの音楽について

Mineの音楽にはコード楽器があまり出てこない。
そうしたことから自由度が高く、浮遊感のあるサウンドであり、聴く人の想像にまかせられる部分が大きい。
それはメロディーだけで構成される本来のアイリッシュにも似ていて、コードにとらわれない自由な曲づくりが楽しいという。
レコーディングは宅録であり、ライブでの空気感、ノリをそのまま出すことを意識して何度も取り直しながら作られていく。
作曲は主に清水が担当しており、アレンジは全員で行っている。

清水氏について

普段はクラッシックやジャズを聴いているという清水は大学時代ポップスやロックバンドでケーナを吹いていた。
その当時は縦笛で何でも出来ると思っていたそうだ。
その後Lúnasaに出会い、4人でコピーバンドを始めた。
コントラバスの建部は結成当初からのメンバーであり、現在でも毎週会い、練習や楽曲づくりを共にする仲である。

使用する楽器にはこだわりがあり、現在の使用楽器に行き着く間で理想の音を探し求めてきた。
今回のアルバムでは、世界に2、,3本しかないと言う東ドイツのヘルムートの笛(Bの側部管を持つフルート)を使用しており、おとなしい音色が気に入っているという。
ホイッスルはスウェインを使用しており、オリジナル曲をやるにはとてもいいようだ。

ケルトの笛屋さん推薦コメント!

マインの音楽はとても純粋に、素直に聞こえる。
日本でケルトの音楽を演奏している音楽家を何人も知っているが、その中でも一番自然な、呼吸をしているかのような演奏だと思う。

また、グループ名にもSamuraiと入っているように日本人らしい、日本人としてのケルト音楽を追求しているバンドだと言うことが楽曲からも、演奏からも強く感じる。
だからマインの音楽は私たちの耳に心地よい風のように聞こえてくるのだろう。

初めてライブでマインの音楽を聴いたとき、メンバーの人の良さ、穏やかさ、そしてそんな人たちの中から聞こえてくる心地よいケルト音楽に感動した。
特に他のミュージシャンと違うと感じたのは、初めて聴く感覚ではなく、日常的に聞こえていたのではないかとも思える自然な安心感だ。
構えて聴く必要がなくて、純粋に一体になれる気がした。
また、メンバーの間に流れる空気感や波長がよく合っていて全員のノリが溶け合うように創り出されていくのがとても魅力的だ。

ライター 三浦郁実

アルバム「世界樹」レビュー

1. 山の森、森の風、風の歌
日本とケルトのどちらの空気も感じることが出来るセットだ。清水さんのロー・ホイッスルのメロディーから始まるこの曲は、一気にマイナスイオンに包まれるようで、4人の音の紡ぎ合う様が心地よい風になって私たちを取り囲んでくれる。

  2. Hallelujah
低音が様々なイメージを膨らましてくれる。ふわふわとして、かつしっかりと地面を踏みしめている感覚はどこか不思議でかっこいい。

  3. Loch Biwa
メロディーが素晴らしい、私のお気に入りの一曲だ。晴れた朝に、鳥の声や子供の笑い声を聞き、通り雨が来たかと思えば、再び太陽が顔を出して。平和な日常のような穏やかな曲だ。

  4. Cananga Odorata
肇さんのハープが美しく、途中から4人の音が絶妙に絡み合い、ハーモニーが美しい。2曲目は楽しげでスキップでもしたくなるだろう。

  5. Detour
主役はフルートだろう。コーヒーのようにほろ苦く、大人のかっこよさがにじみ出ている。あえてフィドルを入れていないこのセットは他のトラックとはひと味違う雰囲気だ。

  6. Night Flute
この曲を流しながら夜道をドライブしてみたらきっと最高だろう。建部さん(コントラバス)が創り出すグルーブ感たっぷりの、少しジャズのようなこの曲を是非楽しんで頂きたい。

  7. Vaudevillian
この曲もまたとてもかっこいい。色々な楽器が登場し、もはや誰がどの楽器をやっているのか謎である。テンポもどんどん変化しながら私たちを翻弄してくれる。

  8. Ahmet & Ayşe
涙も出てくるような優しい、柔らかな感触のこの曲は一番好きな曲だ。コントラバスリコーダーやコントラバスの包容力のある音色がすばらしく誰もが癖になるに違いない。

  9. Yggdrasill
コントラバスとコントラバスリコーダーの異国情緒あふれるオープニングで始まり、そこに憎いほどかっこいいフルートとフィドルが重なっていく。 フィドルが先頭に立って疾走感を創り出し、そうかと思えばフルートが引き継ぎ、気分は前へ。さらに先へ。

演奏動画

  • 友だち追加